文字サイズ

トウショウジ

等正寺

大阪市東淀川区の真宗大谷派、等正寺です。

お電話はこちら

06-6328-3254


≪≪ 真 宗 の 教 え ≫≫
◆ 宗旨について ◆
本 尊
阿弥陀如来

正依の経典
仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)

宗 祖
親鸞聖人

宗祖の主著
顕浄土真実教行証文類(教行信証)

宗派名
真宗大谷派

本 山
真宗本廟(東本願寺)

詳細情報

◆◇◆ 真宗の教え ◆◇◆

宗旨について
【本 尊】 阿弥陀如来

【正依の経典】
仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、
仏説阿弥陀経(小経)

【宗 祖】 親鸞聖人

【宗祖の主著】 顕浄土真実教行証文類(教行信証)

【宗派名 真宗大谷派

【本 山】 真宗本廟(東本願寺)

等正寺住職 不可三裕哉


宗祖親鸞聖人の教えを伝える主な書物
顕浄土真実教行証文類(教行信証)
親鸞の主著であり、浄土真宗の根本聖典で、『教行信証』と略称されています。教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻・化身土巻の6巻からなっており、冒頭に総序、信巻の前に別序、巻末には後序が置かれています。

歎異抄
親鸞聖人の弟子である唯円(ゆいえん)が著したと言われる書であり、親鸞聖人の言葉によりながら、聖人なきあとの異説を歎き、聖人の教えの真意、真実の信心を伝えようと書き記したと言われています。前後2部に分かれ、前半は、親鸞聖人から聞いた法語を記し、後半では、当時行われていた念仏の異議をあげて批判し、真実の信心に目覚めるように、法然上人や親鸞聖人の言行が引かれています。

正信偈
「正信偈」は、私たち真宗門徒にとって、古来からお内仏の前でおつとめしてきたお聖教です。親鸞聖人は、仏教の教えが釈尊の時代から七高僧を経て、自分にまで正しく伝えられてきたことを、深い感銘をもって受けとめられました。この「正信偈」は、親鸞聖人がその感銘を味わい深い詩(偈文)によって、後の世の私たちに伝え示してくださったものです。

御 文
第8代蓮如上人が、ご門徒たちに宛てた「御手紙」で、真宗の教えがわかりやすく、しかも簡潔に書き表されています。当時(室町時代)の「御文」は、ご門徒に広く公開され、法座につらなった読み書きが出来ない人々も、蓮如上人の「御文」を受け取った人が拝読するその内容を耳から聴いて、聖人の教えを身に受け止めていかれました。「御文」は、現在約250通が伝えられており、その中で、文明3年(1471年)から明応7年(1498年)にわたる58通と、年次不明の22通の合計80通を5冊にまとめた『五帖御文』が最もよく知られています。

本願寺聖人伝絵
親鸞聖人の曾孫である覚如上人が撰述した聖人の行状絵巻。詞書の部分を集めたものを『御伝ショウ』、図画の部分を軸装したものを「御絵伝」と称し、東本願寺(真宗本廟)をはじめ各寺院で勤められる報恩講の際に拝読されます。

二次元バーコード

等正寺2次元バーコード